 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 「PDFファイル」をご覧になるにはAdobe Readerが必要です。 |
|
|
 |
 |
東高野山 医王寺 |
千三百年の歴史と三万坪の清浄界があります
日光開山勝道上人により765年に創建され、弘法大師ゆかりの寺「東高野山」と呼ばれています。広大な境内(3万坪)には金堂・唐門・弘法大師堂・講堂・客殿など、壮大な建物が立ち並んでいます。中でも絢爛な彫刻で飾られた唐門が参拝のポイントです。また、27件にも及ぶ県指定重要文化財が収蔵されています。
医王寺唐門(県指定重要文化財)
四脚門、朝殻葺入母屋造りで、正面の唐破風がたいへん華麗です。江戸初期の建造で、細部の手法は、地紋彫り・やぐら彫など、日光東照宮陽明門の写しとして知られています。
医王寺金堂(県指定重要文化財)
寛文5年(1665年)に再建され、桁行五間梁間四間で正面に向拝一間を設けています。屋根は茅葺の寄棟造りで、その高さは20m余りになります。内部は内・外陣に分れており、内陣には入母屋造りの立派な宮殿を配し、薬師如来三尊像が安置されています。内外とも塗装・彩色が施され、真言密教の中心たる壮麗な大伽藍になっています。
☆年間行事
2月2日以前の日曜日 福まき(節分祭)
5月3日 花まつり |
住所 |
〒322-0301 栃木県鹿沼市北半田1250 |
TEL |
0289-75-2399 |
FAX |
0289-75-2938 |
交通 |
バス:東武日光線東武金崎駅より、リーバス東武金崎線「医王寺」(約10分)下車徒歩3分
車: 東北道鹿沼I.Cから15分
東武日光線東武新鹿沼駅からタクシー15分
|
駐車場 |
普通車150台 大型車30台 |
|
|