 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 「PDFファイル」をご覧になるにはAdobe Readerが必要です。 |
|
|
 |
 |
御成橋町(おなりばしちょう) |
彩色彫刻黒漆塗屋台 |
江戸時代、将軍が日光にお成り(日光御社参)の際、新しく黒川の橋をかけかえたことから、御成橋と呼び、かつて並木と呼ばれていた例幣使街道沿いを明治に入って、由緒ある橋名から御成橋町と称した。
明治10年に番外ではあるが今宮神社の付け祭にはじめて参加している。
大正6年に花屋台(白木屋台)が新造された。
その後、花屋台だけでなく、徳次郎門前(現宇都宮市)から彫刻屋台を借りるなどして、今宮神社の付け祭に参加していた。
昭和10年頃、町内住の彫師石塚直吉(3代目直吉)の孫、石塚広次が彫刻を取り付け、花屋台を生かすことになった。
戦後、総体黒漆塗に、彫物は彩色が施されて一段と風格のある屋台となった。
平成14年には、文化庁の助成にて車輌、屋根が全面修復された。 |
|
|